CDプレーヤーを買取って欲しい!高額買取が期待できるCDプレーヤー買取専門店おすすめ8選と注意点

CDプレーヤーを売る際の注意点

CDプレーヤーを売る際の注意点について以下にまとめました。これらのポイントを押さえておくことで、より良い条件で売却ができ、トラブルを避けることができます。

1. 動作確認

  • 再生機能: すべてのCDが正常に再生されるか、音飛びや読み取りエラーがないか確認します。
  • リモコン: リモコンが正常に動作するかどうかも確認しましょう。リモコンがある場合、付属品として査定額が上がることがあります。

2. 外観の清掃

  • クリーニング: 本体の汚れやホコリをきれいに拭き取ります。特にディスプレイやボタン周りは丁寧に清掃しましょう。
  • 傷や凹みのチェック: 大きな傷や凹みがある場合、それを事前に確認し、業者に説明することが重要です。

3. 付属品の確認

  • 付属品の有無: リモコン、説明書、元箱、接続ケーブルなど、購入時に付属していたものが揃っているか確認します。付属品が揃っていると査定額が上がることがあります。
  • 保証書: 保証書がある場合は、それも付属品として一緒に渡すと良いでしょう。

4. 製造年とモデル

  • モデル番号と製造年: 製造年が新しいほど高値がつきやすいです。また、人気モデルや高級機種は特に高値が期待できます。古いCDプレーヤーも高額な場合があります。

5. 保管環境

  • 保管場所: 長期間使用していなかった場合、湿気やホコリがたまりやすい場所に保管していたかどうか確認します。適切な保管状態であったことを伝えると良いでしょう。

6. 業者選び

  • 評判と口コミの確認: オーディオ機器の買取を専門とする業者や、評判の良いリサイクルショップを選びます。口コミやレビューを確認し、信頼できる業者を選ぶことが重要です。
  • 複数の見積もり: 複数の業者に査定を依頼し、比較することで最も高い買取価格を得ることができます。

7. 買取方法の確認

買取方法3選
  • 店頭買取: 近くに店舗がある場合は、直接持ち込むことでその場で査定・買取ができ、すぐに現金を受け取れます。
  • 出張買取: 大型のCDプレーヤーや複数の機器を売る場合は、出張買取を利用すると便利です。
  • 宅配買取: オンライン買取サービスを利用する場合は、梱包材や送料が無料で提供されるかどうか確認しましょう。

8. 手数料の確認

  • 査定料、出張料、キャンセル料: これらの手数料がかかるかどうか事前に確認します。手数料が無料の業者を選ぶと安心です。

9. 契約内容の確認

  • 契約書の確認: 買取契約の内容をしっかりと確認し、納得した上でサインをします。特に、キャンセル時の対応について確認しておきましょう。

これらのポイントを押さえて、CDプレーヤーの売却をスムーズかつ有利に進めてください。

CDプレーヤー高値での売却方法

売却までの3STEP

1.まずは見積もり依頼

機器の情報(ブランド名、モデル)を確認したら買取専門店へと見積もりを依頼しましょう。機器情報は本体の背面に書いてある場合が多いです。

複数の業者に依頼をすることで価格やサービスの違いについて検討することができるのでおすすめです。

見積もり依頼時には一般的には以下の情報を提供します。

  • 機器のブランドとモデル
  • 状態(傷や動作不良など)
  • 付属品の有無
  • 購入時期や使用期間
見積もり依頼はこちらから

2.買取方法の選択

主に3つの方法があります。

  1. 出張買取
  2. 宅配買取
  3. 店頭買取

出張買取は買取業者が自宅まで訪問して査定・買取を行うサービスです。出張費は基本的には無料の場合が多いです。*買取までを急かす、オーディオに関する知識のないスタッフが来るなどトラブルもありますので、じっくりと吟味してください。

メリット

  • 手軽さ: 自宅まで来てくれるので、重い機器を運ぶ手間が省けます。
  • 迅速性: 訪問時に査定・買取が完了し、すぐに現金を受け取ることができます。
  • 安全性: 実際に対面でのやり取りなので、安心して取引ができます。

宅配買取は、自宅から買取業者に商品を送って査定・買取してもらうサービスです。梱包の手間はありますが、全国の業者から選定できるので、他の手段よりも高額で売却できる可能性が高いです。

多くの場合、業者が送料を負担してくれるので、指定された配送業者を利用します。

メリット

  • 手軽さ: 自宅から出ずに買取が完了します。
  • 迅速性: 梱包・発送後、数日で査定・支払いが完了することが多いです。
  • 全国対応: 地方在住でも大手業者のサービスを利用できます。

店頭買取は直接店舗に持ち込んでその場で査定・買取を行うサービスです。大型の機器の場合、事前に店舗に相談して運搬方法を確認すると良いでしょう。

メリット

  • 即時性: その場で査定・買取が完了し、即現金を受け取ることができます。
  • 対面でのやり取り: 対面でのやり取りなので、安心して取引ができます。
  • 交渉の余地: 査定額に納得できない場合、その場で交渉することができます。

3.現金化

双方納得が行った場合、契約成立となります。

出張買取・店頭買取なら即日での現金化、宅配買取は振込での現金化になります。

CDプレーヤー買取店舗おすすめ8選

オーディオ買取屋

オーディオ買取屋Webサイト

●店舗紹介

オーディオ買取屋の特徴と魅力

特徴:

  • 店主が技術屋一筋40年のオーディオ専門家: 店主は60代で、50代以上の方も安心して取引できます。長年の経験と知識で信頼感があります。

高額買取の要因:

  1. 徹底した市場調査: 常に最新の市場動向を把握し、適切な買取価格を設定。
  2. 独自の販売ルートの確保: 独自のネットワークを活用して、効率的にオーディオ機器を販売。
  3. 大きな店舗を設けず、人件費をかけない: 経費を抑えることで、買取価格に還元。

公式サイトの魅力:

  • オーディオに関する豊富な情報: メンテナンス方法、運搬方法、CDの歴史、ケーブル紹介など、オーディオにまつわるトピックスが満載。オーディオ愛好者も楽しめます。
  • 高く売るためのノウハウ: 高額買取の理由や高く売れるブランドに関する記事が多数。遺品整理でオーディオがある方にも有益な情報を提供。

おすすめポイント:

  • 高額買取と安心感: 経験豊富な店主による確かな査定と、経営努力による高額買取。オーディオを高く売りたい方や、信頼できる業者を求める方におすすめの買取店です。

まとめ

オーディオ買取屋は、経験豊富な店主の専門知識と経営努力による高額買取が魅力です。公式サイトも充実しており、オーディオ愛好者や遺品整理をする方にも役立つ情報が満載です。高額買取と安心感を重視する方には特におすすめの買取店です。

オーディオ買取屋の特徴

買取方法全国対応:出張買取・宅配買取・店頭買取に対応
出張・査定料無料査定・送料無料
専門スタッフ在籍オーディオ専門スタッフによる査定
申し込み方法WEB申し込み・電話申し込み可能
支払い方法買取代金の支払いは、通常、即銀行振込(出張買取は現金即日払い)
他店より提示額が安かった場合は?再交渉が可能。

●一言で言うなら、こんな人にオススメ!

60代の店主が対応してくれます。安心した高額買取のお取引をご希望の方には特にオススメです。

あなたのオーディオが今いくらになるかすぐにお答えします!

参考:オーディオ買取屋

アフロオーディオ

●店舗紹介

アフロオーディオの特徴とサービス

特徴:

  • オーディオ専門業者: 買取だけでなく、販売にも力を入れています。
  • 視聴可能な在庫商品: 全ての在庫商品は視聴可能(要予約)というサービスを提供しています。

買取方法:

  • 出張買取: 主な買取方法として出張買取を行っています。その場での現金支払いが基本です。
  • 宅配買取: 宅配買取も実施しており、製品に合わせた無料梱包キットを提供します。買取代金の支払いは銀行振込です。

公式サイトの特徴:

  • Q&Aセクションの充実: 利用者の不安を事前に解決するために、詳細なQ&Aが2ページにわたって整備されています。
  • シンプルでわかりやすい構成: 他の情報はシンプルにまとめられており、必要な情報が端的に掲載されています。

多岐にわたる買取対象:

  • レコードやCD買取: オーディオ機器だけでなく、音楽メディアの買取も行っています。
  • カメラ買取: 最近ではカメラにも力を入れており、幅広い品目を取り扱っています。

アフロオーディオは幅広いオーディオ関連商品の買取・販売に加えて、利用者に安心感を提供するサービスを重視しています。

買取方法全国対応:出張買取・宅配買取・店頭買取に対応
出張・査定料無料査定・送料無料
専門スタッフ在籍オーディオ専門スタッフによる査定
申し込み方法WEB申し込み・電話申し込み可能
支払い方法買取代金の支払いは、現金が通常 オーディオ以外の売却も可能
他店より提示額が安かった場合は?公式サイトでは再交渉に関する記述はありません。

●一言で言うなら、こんな人にオススメ!

レコードやCD買取にも力を入れているので、それらも同時に売りたい方にはオススメです。

参考:アフロオーディオ

オーディオ高く売れるドットコム

●店舗紹介

運営会社:

  • 株式会社マーケットエンタープライズ: 東証マザーズに上場しており、家電や楽器、カメラなど幅広い買取店を展開しています。日本随一の買取力を誇ります。

営業時間と対応スピード:

  • 年中無休の営業時間: 電話がつながりやすく、公式サイトで確認できます。
  • 査定スピード: 電話なら即座に、ウェブなら最短30分以内に事前査定金額を提示してもらえます。

公式サイトの特徴:

  • 充実したコンテンツ: オーディオに限らず、買取までの流れや買取品目が明確に理解できる情報が豊富です。
  • 多岐に渡るオーディオ製品の取扱い: ホームシアターセット、高級ヘッドホン、レコードプレーヤー、ケーブル類、真空管など、幅広い製品を買取しています。

オーディオ高く売れるドットコムは、その豊富な知識と信頼性、迅速な対応が特徴の買取店です。幅広いオーディオ製品を取り扱っており、買取を検討している方にとっては非常に便利なオプションとなるでしょう。

買取方法全国対応:出張買取・宅配買取・店頭買取に対応
出張・査定料無料査定・送料無料
専門スタッフ在籍オーディオ専門スタッフによる査定
申し込み方法WEB申し込み・電話申し込み可能
支払い方法買取代金の支払いは、銀行振込(最短当日~3営業日以内)が通常
他店より提示額が安かった場合は?公式サイトでは再交渉に関する記述はありません。ただ、「ご希望の金額をお伝えいただきご相談することも可能です。」とありますので、相談には乗ってくれるはずです。

●一言で言うなら、こんな人にオススメ!

オーディオ機器以外もまとめて売りたい。そう思う方にはオススメです。

参考:オーディオ高く売れるドットコム

ハイファイ堂

●店舗紹介

業務内容:

  • オーディオ販売と買取: アンプ、スピーカーを始め、アナログ機器やデジタル機器、CDやレコードの買取も行っています。

名古屋の特徴:

  • オーディオ買取店舗以外の専門店: 名古屋には真空管やCD・レコード買取専門店も存在します。

公式サイトの特徴:

  • 詳細な情報提供: 販売中のオーディオ製品やCD、レコードの情報が充実しており、買取についても高価買取一覧ページが設けられています。
  • 査定の便利さ: 型番が分かれば、その場でおおよその買取金額が分かるサービスも提供しており、登録件数は6,000以上とのことです。

ジャンク品の買取: 動作不良などがあるオーディオ製品も買い取ってくれるため、幅広いニーズに対応しています。

ハイファイ堂は、幅広いオーディオ製品の販売と買取を行う専門店であり、名古屋においても豊富な選択肢があることが特徴です。特にジャンク品や動作不良品の買取にも対応しており、オーディオ愛好家にとって便利な買取店舗と言えるでしょう。

買取方法全国対応:出張買取・宅配買取・店頭買取に対応
出張・査定料無料査定・送料無料
専門スタッフ在籍オーディオ専門スタッフによる査定
申し込み方法WEB申し込み・電話申し込み可能
支払い方法買取代金の支払いは、銀行振込が通常
他店より提示額が安かった場合は?公式サイトでは再交渉に関する記述はありません。

●一言で言うなら、こんな人にオススメ!

真空管の買取専門店が名古屋にあるので、真空管アンプをお持ちの方には特にオススメです。

参考:ハイファイ堂

ハードオフグループ

●店舗紹介

運営会社:

  • 株式会社ハードオフコーポレーション: 新潟に本社を構え、プライム上場企業です。オフハウス、ホビーオフ、ガレージオフ、モードオフ、リキュールオフ、ブックオフなどの専門リユースショップも運営しています。

買取対象:

  • 幅広い商品の買取: テレビ、家電、パソコン、スマホ、タブレット、カメラ、楽器、ゲーム機・ゲームソフト、そしてオーディオ機器などを取り扱っています。
  • オーディオ機器の買取: ミニコンポなども対象にしており、幅広いオーディオ機器の買取を行っています。

オファー買取:

  • 独自の買取システム: 「オファー買取」を実施しており、専用アプリで必要な情報を入力するだけで、全国のハードオフグループ店舗から査定のオファーが届きます。約900店舗からのオファーが得られる仕組みです。

ハードオフはその幅広い買取対象と、独自のオファー買取システムが特徴的です。オーディオ機器の買取にも力を入れており、便利な買取オプションを提供している点が魅力です。

買取方法全国対応:出張買取・宅配買取・店頭買取・オファー買取に対応
出張・査定料無料査定・送料無料
専門スタッフ在籍店舗により異なる
申し込み方法WEB申し込み・電話申し込み・アプリ申し込み可能
支払い方法買取代金の支払いは、銀行振込が通常
他店より提示額が安かった場合は?公式サイトでは再交渉に関する記述はありません。

●一言で言うなら、こんな人にオススメ!

オファーアプリが特徴のハードオフ。登録するだけでオファーが来るシステムなので、楽しみながらオーディオを売却したい人にはお勧めです。

参考:ハードオフグループ

福ちゃん

●店舗紹介

運営会社:

  • REGATE株式会社: 買取実績800万点を誇る買取店です。中尾彬さんや池波志乃さんが利用したことでも知られています。

主な買取対象:

  • 着物や切手の買取: 主力としていますが、オーディオ機器の買取も積極的に行っています。

買取方法:

  • 出張買取: オンラインで手軽に予約可能で、即日対応も可能です。
  • 宅配買取: 宅配キットを利用しての買取も行っています。
  • 店頭買取: 店舗での直接査定・買取も可能です。

顧客対応の特徴:

  • ニーズに寄り添う姿勢: 急な要望にも対応するため、即日出張買取サービスや柔軟な訪問時間の設定を行っています。
  • 女性向けサービス: 「レディースプラン」を提供し、女性スタッフが相談からアフターフォローまで対応します。神奈川県など地域によって対応エリアがあり、女性の方でも安心して査定を依頼できます。

福ちゃんはその顧客サービスの充実と柔軟な買取オプションで知られており、多様なニーズに対応する買取店舗です。特にオーディオ機器の買取も積極的に行っている点が魅力です。

特徴(まとめ)

買取方法全国対応:出張買取・宅配買取・店頭買取に対応
出張・査定料無料査定・送料無料
専門スタッフ在籍オーディオ専門スタッフによる査定
申し込み方法WEB申し込み・電話申し込み可能
支払い方法買取代金の支払いは、通常、即銀行振込(出張買取は現金即日払い)
他店より提示額が安かった場合は?公式サイトから再交渉に関する記述は見つけられませんでした。

●一言で言うなら、こんな人にオススメ!

受付・訪問・アフターフォロー。すべて女性スタッフが対応する「レディースプラン」を備える買取店なので、女性には特にオススメ。

買取王子

●店舗紹介

運営会社:

  • 株式会社ティーバイティー: 本社は愛知県豊明市にあります。買取王子を運営しています。

買取ジャンル:

  • 幅広い買取対象: ブランド品、切手、宝石、時計、ピアノ、スポーツ用品、家電製品など、60種類以上のジャンルをカバーしています。

オーディオ買取に関する特徴:

  • 専門のWEBサイト: オーディオ機器に特化した買取申し込みが可能です。
  • ネット宅配専門の買取: 買取申し込みは原則としてメールに限定されています。

買取王子ポイント:

  • 特典ポイントサービス: 買取金額を買取王子ポイントで受け取り、最大6カ月間ボーナスポイントが付与される特典があります。ポイントはamazonギフト券や銀行振込などと交換可能です。

ホームページの特徴:

  • デザイン: 背景がイエローで、文字が黒で構成され、高い可読性のデザインが特徴です。
  • キャンペーン: 頻繁にキャンペーンを実施しており、売却を検討する際には定期的にチェックすることを推奨します。

買取王子はその豊富な買取対象と特典ポイントサービスで知られており、オーディオ機器を売却する際にも便利なオプションと言えるでしょう。

買取方法全国対応:出張買取・宅配買取・店頭買取に対応
出張・査定料無料査定・送料無料
専門スタッフ在籍公式サイトには専門スタッフに関する記述はありません。
申し込み方法WEB申し込みのみ申し込み可能
支払い方法買取代金の支払いは、銀行振込/買取王子ポイント
他店より提示額が安かった場合は?公式サイトでは再交渉に関する記述はありません。

●一言で言うなら、こんな人にオススメ!

メールで手軽にオーディオの査定を申し込みたい方は、メール専門買取店なのでお勧めです。

参考:買取王子

バイセル

●店舗紹介

運営会社:

  • 株式会社BuySell Technologies(バイセルテクノロジーズ): 日本国内外で買取事業を展開しています。

テレビCMとイメージキャラクター:

  • 広告戦略: 坂上忍や木村佳乃、ちびまる子ちゃんなどが出演するテレビCMをはじめ、オンライン広告やSEOなど多岐にわたるマーケティング手法を活用しています。

買取事業の規模:

  • 査定依頼: 年間413,000件以上の査定依頼を受けており、大規模な買取実績を持っています。
  • バイセルオークション: 和服・着物部門での第2位受賞など、バイセルオークションも注目されています。

オーディオ買取:

  • 積極的な取り組み: 着物と並んでオーディオ機器の買取も積極的に行っており、専門の査定士が高額で買取してくれます。
  • 幅広いジャンルの買取: レコードや楽器など、他の品物もまとめて査定・買取しています。

買取のモットー:

  • 「早く、高く、丁寧に」: 出張、宅配、店頭のいずれにも対応し、手数料はゼロです。

バイセルはその広範な買取対象と、高水準の査定サービスで知られており、オーディオ機器を売却する際にも安心して利用できるでしょう。特に、豊富な買取実績と専門知識を持つ査定士が魅力です。

バイセル特徴(まとめ)

買取方法全国対応:出張買取・宅配買取・店頭買取に対応
出張・査定料無料査定・送料無料
専門スタッフ在籍オーディオ専門スタッフによる査定
申し込み方法WEB申し込み・電話申し込み可能
支払い方法買取代金の支払いは、通常、即銀行振込(出張買取は現金即日払い)
他店より提示額が安かった場合は?公式サイトから再交渉に関する記述は見つけられませんでした。

●一言で言うなら、こんな人にオススメ!

フォローコールもあります。オーディオ買取の取引に不安がある方は特にオススメです。

参考:バイセル

CDプレーヤー買取事例価格表

CDプレーヤーは時期や商品の状態、市場の需要供給状況などによって変動するため、一般的な価格表を提示することは難しいですが当オーディオ買取屋の実績を記載させていただきます。

メーカー機種名買取価格
DENONDCD-1650AZ15,000円
LUXMAND-03X143,000円
ESOTERICUZー165,000円
OlasonicNano-CD124,000円
MARANTZHD-CD139,000円

高額売却が期待できるCDプレーヤーブランド・メーカー

家族の使用していたCDプレーヤーについて、高額で売却できる可能性があるブランドやメーカーの例をいくつか挙げます。もし家に眠っているものがあれば、ぜひ買取査定を検討してみてください。

  1. McIntosh(マッキントッシュ): 高級オーディオ機器で知られるアメリカのブランド。真空管アンプやプリアンプ、スピーカーなどが人気です。
  2. Accuphase(アキュフェーズ): 日本のプレミアムオーディオブランドで、アンプやプリアンプ、CDプレーヤーなどが高く評価されています。
  3. Mark Levinson(マークレビンソン): アメリカの高級オーディオ機器メーカーで、アンプやプリアンプが特に高額で取引されることがあります。
  4. Linn(リン): スコットランドのオーディオメーカーで、ターンテーブルやスピーカーなど、高品質なアナログ機器が人気です。
  5. Luxman(ラックスマン): 日本の老舗オーディオブランドで、アンプやプリアンプ、CDプレーヤーなどが高い評価を得ています。

これらのブランドやメーカーの製品は、その音質や耐久性、デザインの高い評価により、中古市場でも人気があります。もし家に眠っているオーディオ機器があれば、特にこれらのブランドの製品であれば高額で売却できる可能性がありますので、買取査定を検討してみてください。

あ行TAOC(アイシン高丘)、AIWA(アイワ)、AKAI(赤井)、ACCUPHASE(アキュフェーズ)、ACUSTIK LAB(アコースティックラボ)、ALTEC(アルテック)、ALPINE(アルパイン)、AMPEX(アンペックス)、INFINITY(インフィニティ)、AKG(エー・ケー・ジー)、AIRBOW(エアボウ)、EXCLUSIVE(エクスクルーシブ)、ECRIPSE(エクリプス)、ESOTERIC(エソテリック)、NEC(日本電気)、NMODE(エヌモード)、MS SYSTEM(エムズシステム)、ELAC(エラック)、ELEGA(エレガ)、ELECTRO VOICE(エレクトロボイス)、AUTHENTIC(オーセンティック)、AUDIO ANALOGUE(オーディオアナログ)、AUDIO CRAFT(オーディオクラフト)、AUDIO TECHNICA(オーディオテクニカ)、AURASOUND(オーラサウンド)、AUREX(オーレックス)、OPPO(オッポ)、ONKYO(オンキヨー)
か行GARRARD(ガラード)、CARY AUDIO DESIGN(キャリーオーディオデザイン)、QUAD(クォード)、CLASSE(クラッセ)、KLIPSCH(クリプシュ)、KRIPTON(クリプトン)、KEF(ケー・イー・エフ)、KENWOOD(ケンウッド)、KOIZUMI(コイズミ)、CORAL(コーラル)、GOLDMUND(ゴールドムンド)
さ行SANSUI(サンスイ)、SUNVALLEY(サンバレー)、CEC(シーイーシー)、JBL(ジェイ・ビー・エル)、JVC(JVCビクター)、GENELEC(ジェネレック)、SHARP(シャープ)、SHURE(シュア)、SHINDO(新藤ラボラトリー)、SPENDOR(スペンドール)、SENNHEISER(ゼンハイザー)、SOULNOTE(ソウルノート)、SONY(ソニー)、ZONOTONE(ゾノトーン)
た行DYNACORD(ダイナコード)、DIATONE(ダイヤトーン)、DALI(ダリ)、TANNOY(タンノイ)、DBX(ディー・ビー・エックス)、TAD(ティーエーディー)、TOA(ティーオーエー)、THIEL(ティール)、TEAC(ティアック)、DYNAUDIO(ディナウディオ)、TECHNICS(テクニクス)、DENON(デノン)、TORUS POWER(トーラスパワー)、TRIODE(トライオード)
な行NAKAMICHI(ナカミチ)、NATIONAL(ナショナル)
は行HARBETH(ハーベス)、PIONEER(パイオニア)、PANASONIC(パナソニック)、BANG&OLUFSEN(バング&オルフセン)、B&W(ビー&ダブリュー)、PIEGA(ピエガ)、PHILIPS(フィリップス)、FOCAL(フォーカル)、FOSTEX(フォステクス)、FUZE(フューズ)、BEYERDYNAMIC(ベイヤーダイナミック)、BOSE(ボーズ)
ま行MARANTZ(日本マランツ)、MARK LEVINSON(マークレビンソン)、MCINTOSH(マッキントッシュ)、MITSUBISHI(三菱電機)、MURATA(村田製作所)、MONITOR AUDIO(モニターオーディオ)
や行YAMAHA(ヤマハ)
ら行LUXMAN(ラックスマン)、LINN(リン)、RAY AUDIO(レイオーディオ)、LO-D(ローディ)、ROLAND(ローランド)
わ行WHARFEDALE(ワーフデール)、WADIA(ワディア)

CDプレーヤー買取についてまとめ

買取対象となるCDプレーヤーの種類

  • ブランドやメーカー: 高級オーディオブランドや定評のあるメーカーのCDプレーヤーが特に買取対象となります。例えば、McIntosh、Accuphase、Mark Levinson、Linn、Luxmanなど。
  • 型番や状態: 型番や製造年、動作状態なども買取価格に影響します。動作が良好であるか、付属品や箱の有無、外観の傷や汚れの有無も査定基準になります。

買取方法

  • 出張買取: 自宅まで査定に来てくれるサービス。大型のCDプレーヤーなども安全に運び出せるので便利です。
  • 宅配買取: 買取業者が用意した梱包キットで送付し、査定してもらう方法。手軽に利用できますが、運送料や梱包に注意が必要です。
  • 店頭買取: 自分で持ち込んで査定してもらう方法。直接話をすることで査定の理由を聞くことができるメリットがあります。

買取価格の見積り方法

  • 無料査定: 多くの買取業者が無料査定を提供しており、オンラインや電話で簡単に査定依頼ができます。
  • 査定基準: ブランド・メーカー、型番、状態、付属品の有無などが査定基準となります。

買取業者の選定

  • 信頼性: 評判や口コミ、実績のある買取業者を選ぶことが重要です。業者の公式サイトやレビューサイトで確認しましょう。
  • 査定の透明性: 査定基準や査定金額の明確さ、手数料や支払い方法についても確認しましょう。

以上のポイントを考慮しながら、自分のCDプレーヤーを高く買い取ってもらえる業者を選ぶことが大切です。

近年、レコードが注目されています。

1982年にCDが発売されて以降、徐々にアナログマーケットは小さくなり、1990年代にはレコードは過去のものとして扱われていました。しかし、「アナログ音源にはCDなどのデジタル音源にはない、滑らかで優しく、つやのある音質が魅力的」と評価する人が続出。人気が再燃し始めます。昔ほどのシェアは誇りませんが、その伸び率には目を見張るものがあります。

そこで今回は、人気のレコードを長く大切にするためのアナログプレーヤーのメンテナンス方法や、レコード盤の管理方法についてご紹介いたします。

1.数字で見る「アナログ盤の人気度」

1-1.アメリカのレコード人気

米国の調査会社ニールセンの調べによると、アナログレコードの販売枚数は右肩上がりで推移しており、2010年は約280万枚だったのに対し、2014年は約920万枚、2015年は前年比約129.8%の約1190万枚にまで成長しています。

ただ、この流れをつくっているのは、今の若者だけではありません。

2015年の数字で見てみると、アナログ盤のトップセールスアルバムは、アデル『25』の約11万6000枚。そして、テイラー・スウィフトの『1989』(約7万4000枚)と続きます。これはCDのトップセールスと同じで、おそらく若者の購入が推測できます。

しかし、3位以降はピンク・フロイドの『DARK SIDE OF THE MOON』(約5万枚)、ビートルズの『ABBEY ROAD』(約4万9800枚)です。復刻盤のランクインですから、きっとこれらは古いオーディオファンが購入しています。

こうして統計を見てみると、幅広い層がアナログレコードを楽しんでいることがわかります。しかし、それはアメリカに限った話ではありません。今、世界各国でその動きは顕著で、日本でもそうしたトレンドは進んでいます。実に若者から中高年に至るまで、日本でも幅広い年代の音楽ファンがレコードを買い求めています。

1-2.日本のレコード人気

日本レコード協会の調べによると、レコードの国内生産枚数は1976年から1980年にかけて約1億9000万枚前後を記録。しかし、それをピークに下降の一途をたどり、2009年には約10万2000枚にまで減少しました。ところが、最近になってその状況は一転し、最近のレコード生産数は年々増加。2015年には約66万2000枚にまで戻しています。

売上ベースでみてみると、アナログレコードのマーケットスケールは、2007年に約6億円、2009年頃には約2億円まで低迷するも、それをボトムに2016年には約15億円まで回復しています。パッケージ全体としては、マーケットスケールは2007年の約4000億円から2016年の2400億円、配信マーケットも2007年の750億円から2016年の530億円とそれぞれ縮小している中で、アナログレコードだけは小さい市場ながらも伸びているのです。

そして、アメリカと同様、日本のアナログレコード人気もまた、中年以上のオトナたちだけの話ではなく、若者にも人気なのです。

2017年の実績を見てみます。日本レコード協会の調べによると、1位はRADWIMPSが手がけた大ヒットアニメのサウンドトラックアルバム『君の名は。』です。CDは50万枚近く売れていますが、実はアナログも5000枚以上売れています。

そして、2位と3位にランクインしたのは、1990年代に渋谷系として名を馳せたCORNELIUSのシングルレコードです。また、同じく渋谷系のPIZZICATO FIVEの小西康陽が監修したアナログ復刻盤もトップ20に3作ランクインしています。

他にも大滝詠一が4位、ザ・ビートルズが11位と13位など、中高年にとってレジェンドとも言えるべきアーティスト達が上位入りしています。

「日本で売れているCDは、実は一人一人が大量購入しているCD」
「ジャニーズJr.のCDデビューが廃止」

そんなネガティブな話題が目立ち始めたCD市場ですが、それと対照的なのが日本のレコード事情なのです。何と2017年には、ソニーが29年ぶりにアナログレコードの自社生産の再開を宣言しました。

あなたのオーディオが今いくらになるかすぐにお答えします!

2.レコードのお手入れが重要な理由

そんな大人気のレコードは、アナログ再生です。

アナログ再生は針がレコードの音溝をトレースする、接触型メディアです。そして、接触部分には必ずノイズが発生するので、針が汚れていたり、音溝がクリアでなければ雑音はより大きくなります。そのため、リアルタイムのレコード愛好家は徹底してノイズを排除すべく、オーディオのメンテナンスに取り組んだものです。

また、最近になってアナログ盤やプレーヤーが売れていると言っても、古いものの方が圧倒的に多い状況に変わりはありません。昔の物にメンテナンスが重要なのは周知の通りです。

こうした理由から、アナログプレーヤーやレコード盤はお手入れが非常に大切なのです。

3.レコードプレーヤーの「故障かな?」

3-1.ターンテーブルが回らない

レコードプレーヤー本体で最も多い故障は、ターンテーブルが回らないことです。しかし、ベルトドライブ方式なら慌てる必要はないかもしれません。ベルトの交換で回り出すこともしばしばあるからです。ただ、プーリーが回転していない場合は問題です。プーリーとはベルトでターンテーブルを回転させるためのモーター軸です。このプーリーが故障していると専門的知識や高度な技術が必要なケースが多く、交換も含め素人では対応が困難だからです。

また、ダイレクトドライブ方式(DD方式)でターンテーブルが回転しないのも問題です。ほとんどの製品において修理用のサービスパーツが生産中止を迎えているため、修理をしようにもできないからです。

とはいえ、レコードプレーヤー本体は比較的に構造が単純です。湿気の多い環境で放置されていれば駆動モーターが故障したりすることもありますが、よほど保存状態が悪くない限り、重大な故障が起きることはあまりありません。

一方で、カートリッジはレコードプレーヤー本体と異なり非常に繊細です。日々の扱い方はもちろん、保管方法にも配慮していなければすぐに故障してしまうので注意が必要です。

3-2.レコードプレーヤーの音途切れ

「レコードプレーヤーの片チャンネルが鳴らない」

これもよくある症状です。アンプやスピーカー、それぞれの配線にも問題がないのに、なぜか片チャンネルだけならないというケースです。しかし、この場合はまず確認すべきことがあります。ひょっとすると簡単に直るかもしれないからです。

一般的なトーンアームとシェルは、4本のピンの接点同士が接触して導通しています。シェルは固定されていて、一方アームはバネでへこむようになっています。そして、シェルをねじ込むと接点同士が接触したまま止まります。これはネジで少し押し戻す力が接点にかかったまま圧着されている状態ですが、長期間その接点を放置しておくと、経年により錆びや汚れなどから接点不良がしばしば起きます。

ですから、この場合は接点クリーニングをしてやれば直るケースがほとんどです。
(接点クリーニングについては後述します)

4.レコードプレーヤーのメンテナンス

4-1.プーリーのお手入れ方法

前述の通り、プーリーの故障は対応が困難です。ですから、日々のメンテナンスが非常に重要です。そして、プーリーはある程度使用していると、どうしてもベルトのカスが付着して汚れてしまいます。したがって、クリーニングが欠かせません。

プーリーのクリーニングは、初心者はベルトを外さずに手入れをすることをお勧めします。用意するものは、綿棒と無水アルコールです。無水アルコール(無水エタノール)とは、濃度が95%程度のエタノールを脱水して製造する、水を含まないエタノールです。

その無水アルコールに綿棒を浸し、プーリーを回転させながら清浄します。案外キレイに見えても、白い綿棒を使えば汚れで綿棒が黒くなり、どれほど汚れていたかが確認できると思います。

ちなみに、プーリーのクリーニングは、ノイズ対策ばかりでなく音質向上にも高い効果が期待できます。ぜひ頃合いをみてクリーニングを実施しましょう。使用環境によって異なりますが、三ヶ月に一度くらいはお手入れすることをお勧めします。

4-2.プラッターのお手入れ方法

誰もがご存知の通り、ホコリは家電製品の天敵です。そして、言うまでもなく、精密機械であるオーディオにとってもホコリは良い影響は及ぼしません。が、レコードプレーヤーは重力によるホコリの落下だけでなく、静電気によってもホコリを引き寄せてしまいます。したがって、常日頃からホコリの除去作業は必要です。

特にプラッターはレコード盤を乗せる部分です。もしプラッターが汚れていれば、ホコリがレコード盤の裏面に付着し、硬化してノイズや音飛びの原因となります。レコードの音質を損なわないためにも、また、致命的な再生障害を防ぐためにも、プラッターはこまめにクリーニングしましょう。

そして、多くの方にとって盲点となっているのがプラッターの内部です。プラッターは大きくて重い部品ですが、真上に持ち上げれば抜けます。プラッター内部には意外とホコリがたまっています。こちらもこまめに外してホコリを取り除きましょう。

一般的なレコードプレーヤーにはダストカバーがありますが、中にはないものもあります。その場合は保護用カバーなどでプラッターを保護しましょう。

5.カートリッジのお手入れ方法

レコードはカートリッジで拾った微細なアナログ信号をアンプに送ることで再生します。その経路はCDプレーヤーとは異なり、いくつもの接点が存在します。カートリッジの4つの出力ピンやリード線、ヘッドシェルのリード線端子、トーンアームのシェルとの接合部分などです。そして、それらは電圧でライン系の100分の1程度という非常に小さな電力を扱っており、ちょっとした汚れやサビでも大きな影響を受けてしまいます。したがって、例えばその一ヶ所でも汚れや不具合による接触不良などがあれば、雑音にさらされたり、最悪の場合は音が出ないこともあるためクリーニングは必須です。中でも特に重要となる日々のメンテナンスが、アーム先端にあるカートリッジのお手入れです。

5-1.接点クリーニング

レコードプレーヤーで片チャンネルの音がでない場合、まず試すべきことでもある「接点クリーニング」。やり方は非常に簡単です。まず、シェルごとアームから抜き、それから繊維の残りづらい布や綿棒などで、シェル/カートリッジ両方の接合部分を磨くだけです。

このとき、いくら頑固な油汚れが見受けられても、洗剤の使用は控えましょう。一時的に良くなっても、油成分などが機器に残留し、それが経年劣化するとさらに音が悪くなったりする可能性があるからです。どうしても、と言う場合は、接点クリーナーを使いましょう。接点クリーナーには洗浄効果や接点復活の効果があります。

5-2.スタイラス(針先)のクリーニング

スタイラスに少しでも繊維などの糸クズが付着すると、それだけでノイズが発生したり、音が歪んでしまいます。その原因として最も考えられるのは、スタライスが音溝をトレースする際、もともとレコード盤に付着していたゴミをからめてしまうことです。が、安易に針先にからまったゴミを指先で取り払うことは避けましょう。針を傷めてしまう可能性が高いからです。スタライスのクリーニングは、やはり慎重に行うべきです。

そこでこの章では、スタライスをクリーニングする時に準備すべき物とその手順をご紹介します。

5-2-1.スタライスのクリーニングで準備すべき物

必須はスタイラスクリーナーです。乾式と湿式がありますが、両方用意しましょう。乾式は糸クズのよう大きなゴミを取るのに使用し、湿式は針先に付着した汚れを溶かすのに用います。

また、ミラーやルーペを揃えておくこともお勧めです。スタライスは非常に細かいため、肉眼ではなかなか見づらいからです。

5-2-1.スタライスのクリーニングの手順

「針先が減ってきた?」「針が滑ってしまう……」「高域のキレがなくなった?」

こうした症状が起こるのは、たいてい針先にゴミがたまっただけの場合が多いようです。したがって、すぐにクリーニングをしてメンテナンスするべきです。

手順は3つです。

【手順1】
まず、シェルをトーンアームから取り外します。取付けたままでもできなくはありませんが、外して行った方が無難です。

【手順2】
次に、乾式ブラシでクリーニングします。目的は、毛やカビの固まりなどのゴミを除去することです。

多くの方がスタライスクリーニングを日々のメンテナンスとしてやっていないようですが、もしその場合は、このクリーニングをするだけでも相当な音質向上が望めます。

ただし、一つだけ注意事項があります。ブラシを動かす方向です。必ず「カンチレバーの後方から前方へ(針元から先へ)」「優しく静かに拭く」ことです。逆方向や往復は厳禁です。振動系を痛めたりすることがあります。

【手順3】
乾式ブラシで清掃したら、今度は湿式クリーナーを使ってカビなどを除去します。このときも、必ず「針元から先へ」動かします。乾式クリーニングと同様、逆方向や往復はやめましょう。

また、湿式クリーニングを行った際は、必ず液が完全に乾いてから作動させてください。針先が十分乾燥していないと、砥石のような作用をしてレコードを痛めることがあります。

https://audio.kaitori8.com/topics/cartridge/

6.レコード盤の扱い方

6-1.レコード盤の正しい保管方法

レコード盤は必ずビニルに入れて、ビニルが開いた口がジャケットの上側になるようにしまいましょう。ビニルの下が開いていると、レコードを取り出す際に盤が落ちてしまうからです。

また、オーディオ機器全般にあてはまることですが、レコード盤も日の当たるところや湿気のあるところは避けて保管しましょう。いま普及しているレコード盤のほとんどは、材質が樹脂です。熱で曲がる素材です。また、レコード盤の黒い部分こそ水に浸しても問題ありませんが、センターレーベルは紙なので湿気も大敵です。

そして、横にして上に重ねていったり、斜めにして保管することも避けましょう。レコード盤が反ったりするからです。レコード盤は必ずレコード棚などに立てて保管しましょう。

6-2.レコード盤の正しい持ち方

レコード盤への指紋の付着はカビの原因となります。手の油や垢がバクテリアの栄養分となるからです。レコード盤はなるべく直接手で触れないようにしましょう。ちなみに、両手で盤の左右を持てば盤面に触れる可能性は激減します。

ターンテーブルへのセットは、両手で持ったレコード盤をそのままセンタースピンドルを狙って静かに、しかし迷わずセットしましょう。レコード盤のレーベルの擦り傷は「ひげ」と呼ばれ、レコードを乱暴に扱う人とみなされます。センタースピンドルでグリグリと孔を探さずに、迷わず一発でセットしましょう。

なお、B面にチェンジしたい時は、両手で持ったレコードをそのままくるりと半回転させればよいだけです。

6-3.レコード盤のクリーニング

レコード盤のクリーニングは、重要な日々のメンテナンスの一つです。ただ、その方法は色々あって、初心者向けや玄人向け、マニア向けなど本当に様々です。我流のものも多くあり、とんでもなくお金をかけている人もいます。

が、ここでは初心者でもやりやすい、さらにあまりお金もかからない、一般的なクリーニング方法をご紹介します。

6-3-1.レコード盤から汚れ・静電気を取り除く理由

冒頭で述べたように、レコードプレーヤーはレコード盤の音溝をスタライスがトレースし、振動を電気に変換してスピーカーから音を鳴らします。ですから、レコードの溝に詰まったホコリによる振動、あるいはレコードプレーヤー本体の振動など、物理的振動の全てはレコード針が拾い上げ、スピーカーでノイズとして再生してしまいます。

また、静電気はホコリを寄せ付ける性質があります。したがって、レコード盤に静電気が帯電するとホコリがよってきてしまい、結果的にレコード針がホコリの振動を拾ってノイズが発生してしまいます。

こうした理由から、レコード盤はこまめにメンテナンスを施し、ホコリや静電気を除去しましょう。

6-3-2.レコード盤のクリーニング方法

レコード盤の最も一般的なクリーニングは、ベルベット素材のレコードクリーナーを使う方法です。乾式と湿式がありますが、乾式はホコリの除去に使用し、湿式は、乾式クリーナーで汚れが除去できない、あるいは静電気が発生しやすい乾燥する冬場に使用します。

クリーナー使用時に注意すべきことは(乾式も湿式も)、とにかく「拭き方」です。必ず「溝に沿って」「大きな円を描くように」「優しく軽く」拭きます。特に拭く方向には注意が必要です。CDクリーニングのように、中心から外側へ向かって放射状に拭くことは絶対に避けましょう。ホコリが取れないばかりか、溝に傷をつけかねません。

また、あまり強くこすってしまうと、静電気が発生する原因となります。レコードのクリーニングのポイントは「溝に沿って」「大きな円を描くように」「優しく軽く」拭くことです。

6-3-2.レコード盤のカビの落とし方

レコード盤のカビ汚れは、一筋縄では落ちません。
そこで、大胆に「水洗い」することも時折あります。

今回は、国内で数少ないレコード生産会社の東洋化成㈱さんのツイートから引用しつつ、その方法をご紹介します。

準備する物は次の三つです。
「10倍に薄めた中性洗剤」「純水」「ベッチンなど、柔らかい布(3枚)」。

手順は次の6ステップです。
①水道水で流す
※このとき、センターレーベルにはあまり水がかからないように注意しましょう
②薄めた中性洗剤を布(1枚目)に染み込ませ、固く絞ります
③平らな所にレコードを置き、1枚目の布で音溝の汚れを拭き取ります
※レコードを拭く際は、決して音溝の垂直方向には拭かず、円周に沿って布を走らせます
④洗剤が残らないように水道水で洗い流します
⑤布(2枚目)に純水を染み込ませ、固く絞った上でレコードを拭きます
⑥乾いた布(3枚目)で拭きます

〈引用〉
https://twitter.com/toyokasei/status/794100820971130880

7.まとめ

アナログ再生は接触型メディアです。したがって、接触部分にホコリや汚れが付着すると、それだけで音質劣化が認められるばかりか、ノイズの発生が懸念されます。良い音を良いオーディオでいつまでも楽しむために、ぜひ毎日のメンテナンスを忘れないでください。

最大の注意点は、二つです。

一つが、スタライスのクリーニング方法です。
必ず「針元から先へ」動かします。逆方向や往復は厳禁です。

そして、もう一つがレコード盤のクリーニング方法です。
CDのように、中心から外へ向かって動かすことはNGです。溝に沿って大きな演を描くように拭きましょう。

この二つを厳守しないと、メンテナンスのつもりが故障原因をつくることになります。くれぐれもご注意ください。

が、反対に言えば、この二つさえ守っていれば、そうそうは重大な故障には至りません。しっかりメンテナンス&お手入れして、ぜひアナログレコード・アナログプレーヤーを、ずっとこれからも大切にしてください。

皆さまのアナログが、いつまでも優しいぬくもりを奏でますように。

あなたのオーディオが今いくらになるかすぐにお答えします!

オーディオ「audio」はラテン語の「audire(聴く)」に由来し、英語の原語としては、人間が聴き取れる「可聴周波の」という形容詞です。つまり、オーディオ「audio」は、もともとは可聴周波数「audio frequency」のことで、人間の耳が聴き取れる周波数「20~2万 Hz」の範囲を意味しました。

しかし、それがいつからか、私たちはその周波数帯域「audio frequency」の音を記録・再生するための機器一般を「オーディオ」と呼ぶようになり、そして今では誰もが、それら装置を「オーディオ」として認識するに至っています。

では、オーディオはどんな歴史をたどって進化してきたのでしょう。
また、オーディオにはどんな装置があり、どんなメディアがあるのでしょう。

今回から数回に渡って、オーディオについて解説しようと思います。

「アナログプレーヤーの仕組み」オーディオ解説書その2

目次

  1. 音と
    1-1.大きさ
    1-2.高さ
    1-3.音色
  2. 音楽メディアの変遷
  3. レコード誕生の経緯
    3-1.始まりは「再生できない録音機」
    3-2.レコードの技術は電話から生まれた
  4. 音楽メディアの「レコード」
    4-1.レコードの形状
    4-2.レコードの材質
    4-3.レコードの溝
  5. まとめ

1.音とは

音とは空気の振動です。その振動が人間の鼓膜を振動させ、人間はそれを音として感じます。
音には様々な種類があります。その違いを表す要素として、「大きさ」「高さ」「音色」があります。

1-1.大きさ

音の大きさは、空気の圧力の変化量によって決定され、この変化する圧力を「音圧」といいます。そのため、音の強弱を表す単位は「Pa(パスカル)」です。しかし、人が聞くことのできる音圧の範囲は非常に広いため、分かりやすくするためにも「dB(デシベル)」を採用しています。dBは数値が大きいほど大きな音を意味します。一般的に、普通の会話は40~60dB、電車の中は80~100dB程度といわれています。

【2024年版】高額買取で評判のおすすめオーディオ買取専門店20選 | 買取店それぞれの特徴

1-2.高さ

音の高さは、1秒間に空気が振動する回数です。周波数の単位「Hz(ヘルツ)」で表し、1秒間に1回の振動が1Hzです。人間が聞き取れる周波数は20Hzから2万Hzまでです。そして、音の高さは「ドレミファシソラシ」のような音階名で表現され、音階において1オクターブ高い音は周波数が倍になり、1オクターブ低い音は周波数が半分になります。一般的に、男性の声の基本周波数は100Hz、女性の基本周波数は200Hz、NHKの時報(プ・プ・プ)は440Hzと言われています。

1-3.音色

同じ大きさや同じ高さの音を聴いても、ピアノとバイオリンの音は明らかに違います。これはどんな「倍音」が含まれているかによって音色が異なるからです。倍音とは、周波数の整数倍の振動です。音は基本の倍音が重なることで「音色」が構成されます。倍音が多くなると明るい音になり、逆に少ないと暗い音として聞こえます。

2.音楽メディアの変遷

人類最古の録音と言えば、トーマス・エジソンが発明した蓄音機を思い浮かべる方も多いことでしょう。しかし、現代の解釈では、世界最古の録音は1857年にエドワール=レオン・スコット・ド・マルタンヴィル(Édouard-Léon Scott de Martinville) が発明した「フォノトグラフ」というのが一般的です。

つまり音楽メディアの歴史は
フォノトグラフ→蓄音機→レコード→カセットテープ→CD→DAT→MD→MP3
と流れていきます。

フォノトグラフは音声を波形図に変換して記録する装置です。再生機能はありません。
一方、蓄音機はフォノトグラフと近い基本構造の録音機ですが、再生機能を有していました。エジソンによる発明品で、フォノトグラフより20年遅れた1877年に、この世に誕生した製品です。錫箔を張った銅製のシリンダーを手で回転させ、振動板に直結した録音針を錫箔に押し当て、音の強さに応じて溝の深さを変化させることで録音します。

蓄音機がさらに進化し、量産可能となったのが円盤式蓄音機「グラモフォン」です。いわゆるレコードの原型です。1887年、エミール・ベルリナーが発明しました。初期レコードは5分程度しか録音できませんでしたが、1948年にはLP(Long Play)レコードが実用化され、片面で20分の録音が可能となりました。

1962年に入ると、カセットテープが発売されました。音声を磁気に変換し、テープに記録するものです。そして、1979年にはヘッドフォンステレオが発売され、それまで家で聞くものだった音楽は外に持ち出せるようになりました。これにより、爆発的にカセットテープの需要は拡大。音楽カルチャーは劇的に変化しました。

さらに音楽業界を変えたのが、1982年に発売されたCD(Compact Disc)です。原盤をプレスし、物理的に凹凸をつけてデジタルデータを記録し、レーザー光を当てて反射光を読み取り再生します。最大収録時間は74分。このCDというメディアは長く音楽メディアの主流となります。

一方、1987年にはDAT(Digital Audio Tape)が発売されます。DATは業務用として広く使われたメディアです。見た目はカセットテープですが、音をアナログからデジタルに変換して記録し、再生時に再びデジタルからアナログに変換します。かなり高性能でしたが、一般にはあまり普及しませんでした。

その後、1992年にはMDが登場します。CDをさらに小型化した「Mini Disc」です。カセットテープのように自分で録音できた上、文字入力が可能だったので曲名などを編集することができました。

そして現代。
これまでのメディアを決定的に変化させ、革命ともいえる「音の圧縮技術」が発明されます。正確には「メディア」というよりデジタルデータそのものですが、代表的なMP3では、音質劣化を防ぎつつ、従来の10分の1程度の容量に音楽ファイルが圧縮できます。こうした音楽ファイルをデジタルオーディオプレイヤーに入れて持ち運ぶのが現代のスタイルです。また、今までは、音楽はメディアに録音して発売されてきましたが、この圧縮技術の発明により、音楽データそのものをダウンロード販売するという手法も一般に広く普及しました。

オーディオアンプ買取おすすめ業者6選!高く売る方法とアンプ買取金額相場

3.レコード誕生の経緯

3-1.始まりは「再生できない録音機」

人類が音を録音できるようになったのは、1857年からです。最初の録音装置は、フランス人のエドワール=レオン・スコットが発明したフォノトグラフ。ススを塗布した紙の上に樽状の箱を設置し、その箱の底が音により振幅したものを針に伝え、その針で紙を引搔いて音声を記録します。

フォノトグラフはエジソンの発明したフォノグラフと異なり、「録音専用機」です。音の振幅具合を波形の強弱によって表すのみで、音の記録を読み取ることはできませんでした。しかし、これは再生機能の開発失敗ではありません。フォノトグラフ開発の目的は録音装置の発明であって、再生装置の発明ではなかったからです。19世紀後半の当時では、音声を記録すると言えば「速記」を意味しました。速記とは、速記者が音や声を聴き、速記文字や速記符号とよばれる特殊な記号を用いて言葉を簡単な符号に変換し、人の発言等を記録する方法です。スコットはこの役割だけを機械化しようと考えたのです。

とはいえ、再生できない録音装置はまるで意味をなしません。ですから、今まではこのフォノトグラフは録音装置として認められていませんでした。

が、2008年のことです。いよいよ21世紀の技術と米国の音声史学者、録音技師、科学者などの知恵を結集させ、紙に刻まれたわずかな溝をデジタル画像で処理してその音の再生に成功します。録音されていた内容は、フランス民謡「Au Claire de la Lune(月の光)」。女性の声で約10秒間にわたり録音されていました。

この取り組みはアメリカのFirst Sounds協力の下に行われたのですが、長期間失われていた初期の録音を蘇らせるプロジェクトを推進してきた同団体は、「まさかスコットも、この録音が再生されるとは夢にも思わなかっただろう」との声明を出しています。

オーディオ出張買取【無料見積りあります】オーディオの出張買取で高額査定のコツとは?

3-2.レコードの技術は電話から生まれた

レコードの原型を発明したのは、エミール・ベルリナーです。1851年、ドイツのハノーファーで、ユダヤ系の商人で学者の父とアマチュアの音楽家である母との間に生まれました。そして1870年に両親とアメリカに移住し、クーパー研究所の物理学と電気工学の夜間講座に出席。その後は電気技術者としての腕を磨きますが、当時、評判になっていたアレクサンダー・グラハム・ベルの電話機に興味を持ち、その改良案で送話器に関する特許を取得します。

一方、その頃のベルは、電話機の発明の一部がエジソンの特許に抵触する可能性があり、それを避ける方策を探していました。そこで白羽の矢がたったのがベルリナーだったのですが、彼自身と彼の改良案が開発チームに加わったことで、ベルはエジソンとの電話機における特許争いに勝利。最終的な特許を確定させます。そして、グレアム・ベルが電話機を発明したことにより再生の目処がつくと、多くの研究者が再生可能なレコードの発明に取りかかります。

エジソンもその一人で、電話機の特許争いに敗れた彼はレコードの分野での反撃を試みます。そして1877年12月6日、最初の錫箔円筒式蓄音機「フォノグラフ」を発表します。

この蓄音機は「話す機械」として宣伝され、大いに評判を呼び、また、世界で初めて再生可能なレコードが誕生したとして、現在では12月6日が「音の日」となっています(しかし、実はエジソンよりも約4ヶ月前の1877年4月に、フランス人のシャルル・クロスが円盤を使ったほぼ同機構の録音装置に関する論文を発表しています。エジソンが先に実物を完成させたため、「録音装置の発明はエジソン」となっていますが)。

このように、エジソンの発明した蓄音機「フォノグラフ」はとても高く評価されますが、実は評判のわりに性能が低く、実用化にはほど遠いものでした。

そこでその後、ベルリナーはベルの研究所から独立。蓄音機の実用化に向け改良を重ね、1887年のことです。レコードプレーヤーの原型である円盤式蓄音機「グラモフォン」を完成させます。

このグラモフォン最大の特徴は、水平なターンテーブルに載せて再生する円盤式であることです。発端こそエジソンの円筒式レコード特許を回避するためでしたが、結果として円盤式は円筒式より収納しやすく、原盤を用いた複製も容易になりました。また、中央部分にレーベルを貼付できることも円筒式にはない特長で、CDやDVD、BDにつながる円盤型メディアの歴史はここから始まっているといえます。

さらに、ベルリナーは記録面に対し針が振動する向きを、従来の垂直から水平に変更。これにより音溝の深さが一定になり、既存よりかなりの音質向上に成功しています。

メンテが命!最近大人気「アナログプレーヤーとレコード盤」の保管方法

4.音楽メディアの「レコード」

4-1.レコードの形状

レコードの形状はいくつかありますが、SPとLP、EPの3種類が代表的です。
SPは1887年にベルリナーが発明した円盤式グラモフォンが元祖です。
LPレコードは1948年にアメリカ・コロムビア社から発売され、EPレコードはその翌年の1949年にRCAビクターから発売されました。当初はLPとEPは競合でした。しかし、どちらも人気が出たため、やがて両者は歩み寄るようになります。

4-1-1.SP(Standard Play)レコード

SPレコードのSPとはスタンダード・プレイの意味です。直径は25cmと30cmの2種類(ラジオ放送用マスターなど、一部の用途では16インチ盤も使用されました)で、回転数は初期こそバラツキがあったものの(ただし、その頃の蓄音機は手回し式なので特に問題はありませんでした)、1920年代に78回転に統一されます。

また、録音についても、1920年頃までは集音ラッパに吹き込むアコースティック録音でしたが、その頃からマイクロフォンとアンプを使った電気録音が主流となり始めました。

収録時間は30cm盤でも片面4分30秒程度と短く、シェラック盤と呼ばれる固い素材でできているため、割れやすくキズも付きやすいのが特徴でした。

正しく再生するためには専用プレーヤー(蓄音機やレーザ方式のプレーヤーなど)が必要で、仮にターンテーブルが78回転対応のプレーヤーでも、カートリッジを専用品に交換していなければ適切に再生できません。

1963年に生産は終了しています。

オーディオはどこに売るべき?【リユース業界 徹底比較】オーディオ高額買取店の見つけ方

4-1-2.LP(Long Play) レコード

1948年、アメリカのコロムビアから初めて発売されたレコードです。長時間録音ができるためLP(long play)盤と呼ばれています。

もともとはSP盤が主流の1925年に、イギリスのウオルドというメーカーがLP盤の原型ともいえる長時間レコード(回転数はLPとほぼ同じで、片面約20分再生可能)を開発しました。しかし、4年も経たずにウオルドは撤退。製造は打ち切られ、普及には至りませんでした。それでもその後、新しい盤質として塩化ビニールなどの技術開発が進み、コロムビアがLPレコードの量産、商品化に成功。米英を始め、各国のレコード会社がこれに続いて普及が進み、やがて世界のアナログ盤の標準メディアの1つとなり、今に至ります。

30cmサイズのLPレコードの多くは33回転のステレオ盤とモノラル盤ですが、45回転LPというものもあって、これは主にオーディオファン向けの高音質盤です。また、昔は25cm盤もありましたが、これはSP盤の主流が25cmだったことの名残です。そして、80年代には12インチシングルという30cmの両面に2曲から4曲程度を収録したレコードも登場しますが、こちらは今もクラブDJ向けに少数の生産があります。

SPが非常に割れやすかったことから、初期のLPレコードには「割れない」を強調する為「Unbreakable」との表示がありました。また、33回転(3分で100回転)の由来は、無声映画のフィルム1巻15分の間に500回転することによります。

4-1-3.EP(Extended Play)レコード

1949年、RCAビクターが発売した17cmサイズのレコードがEPレコードです。「収録時間がLP(フル・アルバム)よりは短いが、シングルよりは長い」という「Extended Play」の略です。基本的には45回転ですが、60~70年代初頭はLPが高価だったため、33回転で両面に4曲程度を収録し、若者でも購入しやすくした「コンパクト盤」といわれるものも登場しました。

ジュークボックスのオートチェンジャー用に丸い大きな穴が中央に空いているものが多く、「ドーナツ盤」とも呼ばれていて、その大きな穴のため、再生にはシングル(EP)用アダプタが必要です。

LPよりも回転数が早く、独特の迫力ある音が楽しめると人気の形状でした。

【おすすめ7選】スピーカーの高額買取で評判のオーディオ買取店 | それぞれの特徴 

4-2.レコードの材質

4-2-1.ビニール盤(ヴァイナル盤)

SP盤で使用されていたシェラックに比べ、弾性があり割れにくく丈夫。その上薄くて軽い。それがヴァイナル盤の特徴です。また、素材にポリ塩化ビニールを採用することで細密な記録が可能となり、宝石製永久針の使用+カートリッジの軽量化などにより、さらなる長時間再生・音質向上が実現されました。

1940年代以前に作られた多くのSP盤と比較して、耐久性や記録音質がとても高く、レコードの普及に一役買ったヴァイナル盤。しかし、そればかりではありません。現在一般に流通しているレコードも、実はこのヴァイナル盤です。

ヴァイナル盤には長い歴史がありますが、基本的なプレス方法の流れは今も昔も変わりません。
まず最初に、マスター音源を調整した音をカッティングマシンで刻み込み(凹盤)金属メッキをします。次に、そのメッキを剥がして製作したマザースタンパー(凸盤)を使ってプレスします。

ちなみに、レコード盤は外側から内側に向かって高域周波数帯が減衰する特性があります。そのため、レコードの外側の溝と内側の溝では、外側の方が音質が良くなります。A面、B面それぞれのオープニング曲がレコードの最外周から始まるのはこのためです。また、33回転よりも45回転の方が回転が早いため、録音時に優位な状態となります。そのため、回転数の高い45回転の方が一般的には高音質と言われています。

4-2-2.ソノシート

1958年、フランスのS.A.I.P.というメーカーで開発されたソノシートは、非常に薄いレコード盤です。通常のLP、EPレコードのように硬質ではなく、フィルムのようなもので作られいてペラペラしているのが特徴です。

大きさはほとんどがEPサイズの17cm盤ですが、8cm程度の小型盤も存在します(後者は専用のプレイヤーで聴くものが多数)。色は赤または青が多く、ビニール盤よりも音質の面では劣るものの安価に制作できるため、雑誌の付録などに使用されていました。

ちなみに、「ソノシート」は元々は朝日ソノラマの商標だったため、「フォノシート」や「シートレコード」と言い換えられたこともありましたが、現在ではソノシートという呼び名が一般的です。

4-2-3.ピクチャー盤

ピクチャー盤は真っ黒なレコードの盤面に、アーティストの写真や画像などの絵がコーディングされているレコード盤です。LP盤とEP盤の2種類がありますが、EP盤の数は少なく、ほとんどがLP盤です。通常のレコードより重く、音質も鮮明さの面で劣ります。

レコードのビジュアル面を追究したレコードです。

4-2-4.100%pureLP

レコード盤と言えば、一般的には黒色です。なぜなら、レコードは再利用を前提に作られているからです。

昔、レコード店は売れた委託分だけを支払い、売れなかったレコードはメーカーに戻していました。一方、メーカーは返品されたレコードを材料に戻し、リサイクル利用していました。つまり、レコード盤はカーボンなどの染料を添加して、いくら混じっても色の濁りを小さくするため、あえて黒色にしているのです。

しかし、2012年、ユニバーサル・ミュージックが発売したレコード盤「100%pureLP」では、そうした音に影響を与える着色物をすべて排除。新配合無着色ヴァージン・ヴィニールを用い、ダイレクト・カッティングをすることで高音質化を目指しています。

4-3.レコードの溝

4-3-1.モノラル盤

モノラル録音のレコードでは、溝は左右で同じ形状に掘られています。そのため、音は横方向の振動で記録されます。

しかし、1952年にアメリカのクック社が開発したバイノーラル盤では、モノラルLPレコードの外周と内周の半分ずつに左右別々となるチャンネルの音溝が刻まれています。そのため、2本の枝分かれしたピックアップで再生することでステレオ効果が得られます。ただ、再生時間が短く、レコード特有の内周歪みによって左右で音質が変化しやすい、さらには針の置き位置を定めにくいなどのデメリットも多く、ステレオ盤が普及する前に廃れてしまいました。

ちなみに、モノラル・レコードの再生専用カートリッジは、縦方向の振動感度において鈍く設計されています。ですから、ステレオ・レコードに使用すると盤面を損なう場合もあります。注意しましょう。

JBL高額買取店おすすめ5選 | 評判のオーディオ買取店それぞれの特徴

4-3-2.ステレオ盤(45-45方式)

レコード盤面に対し、音溝を左右斜め45°づつに分けてカッティングし、ステレオのLch/Rchを記録。原理は1931年、イギリスのコロムビア社の技術者アラン・ブラムレインが開発。45-45方式は、1950年代半ばにアメリカのウエスタン・エレクトリック(ウエストレック)社が規格・実用化しました。

左右で音溝の形状が異なるため、レコードの針は上下左右に振動します。

世界初のステレオ盤は、米オーディオ・フィディリティー社から1958年1月に、日本初は同じく1958年の8月1日に日本ビクターから発売されました。

4-3-3-.4チャンネルステレオ盤

通常のステレオ2ch(L/R)にリアスピーカー2chを追加し、4chを記録した方式です。別名はクワドラフォニック盤。ステレオ・レコードよりも高周波数帯を記録しています。

ディスクリート方式とマトリックス方式と呼ばれる互換性のない2つの方式があります。
日本ビクターが1970年に開発したCD-4(ディスクリート方式)と、ソニーが開発したSQマトリクスです。

いずれもあまり普及しませんでしたが、その開発技術はカードリッジの性能向上に大きく寄与し、後のマルチチャンネル開発への大きな糧となりました。

5.まとめ

人間が聴き取れる周波数を表す可聴周波数「audio frequency」が語源のオーディオ。
その歴史は、フォノトグラフ→蓄音機→レコード→カセットテープ→CD→DAT→MD→MP3 と変遷し、今回はレコードの詳細を見てみました。

再び注目を集めているアナログ・レコード。

今、CDの売上は激しく落ち込み始めていますが、レコードの売上は近年増加しています。また、CDは可聴周波数である20~2万Hzの部分のみを切り出して収録していますが、アナログは「カットせずに全ての周波数を収録しているから音質が良い」という意見もあります。あなたはレコードに対し、どんなイメージを抱いていますか。

次回は「レコードプレーヤーについて」です。

レコードプレーヤーとは。
レコードプレーヤーはどんなパーツで構成されているのか。

是非是非ご期待ください。

オーディオ運搬を頼める運送業者まとめ

スクリーンショット 2017-01-17 17.55.07

2016年秋から話題沸騰の「恋ダンス」。
もはや説明不要なほどの人気ぶりですが、「恋ダンス」が音楽である以上、それを聴くためのベストなオーディオは必ず存在します。

そこで今回は、恋ダンスを踊ってみた……ではなく、恋ダンスにベストなオーディオを考察してみた、という記事を。

目次

  1. 恋ダンス
    1-1.恋ダンスとは
    1-2.恋
    1-3.振り付け
  2. 逃げるは恥だが役に立つ
    2-1.原作
    2-2.ストーリー
    2-3.登場人物
    2-4.「恋ダンス」「逃げ恥」のまとめ
  3. 恋ダンスにベストなスピーカー
    3-1.ベストなスピーカー
    3-2.製造会社
    3-3.スピーカーの特徴
    3-4.スピーカーユニット
  4. 恋ダンスにベストなプレーヤー(デジタル)
    4-1.ベストなプレーヤー(デジタル)
    4-2.プレーヤーの特徴
  5. 恋ダンスにベストなプレーヤー(アナログ)
    5-1.ベストなプレーヤー(アナログ)
    5-2.プレーヤーの特徴
    5-3.ベストなカートリッジ
  6. それぞれの機器がベストな訳
  7. まとめ

1.恋ダンス

1-1.恋ダンスとは

恋ダンスとは、ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」のエンディングで、主演の新垣結衣が披露していたダンスの通称です。初回のエンディングから「ガッキー(新垣結衣)のダンスが可愛い」と評判になったのですが、同ドラマ出演者による恋ダンスが放送されるや、あっという間に日本中で話題に。また、共演者ばかりでなく、安住紳一郎アナウンサーや、プロフィギュアスケーターの織田信成・羽生結弦なども踊る姿が話題となり、2016年末には社会現象となりました。

家系から紐解く小澤征爾

1-2.恋

恋ダンスのミュージック「恋」は、星野源の9thシングル『恋』に収録されています。ソウルやダンスの要素を持つポップソングで、概ね音楽評論家からの評価も肯定的。中でも現代社会における新しい価値観として「恋の多様性」を歌っている点が高評価の理由のようです。

作詞作曲は星野源。同ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」にも出演している、シンガーソングライター兼俳優です。埼玉県蕨市生まれ、埼玉県川口市育ちです。

1-3.振り付け

振り付けは、Perfumeやプリキュアシリーズの振付を手掛けるMIKIKO。レディー・ガガのワールドツアーの際には、初音ミクとコラボしてオープニングアクトを務め、2016年のリオ五輪の閉会式では五輪旗引き継ぎの芸術パートも担当。そしてダンスは、そんな演出振付家MIKIKOが率いるダンスカンパニー「ELEVENPLAY」。テレビCMにも多数出演する日本屈指のダンスチームです。

世界レベルの振り付け師によるダンス「恋ダンス」。
そんなハイレベルなパフォーマンスなら、是非ともベストなオーディオで聞いてみたいと思いませんか?

そこで今回の記事なのですが、しかしまずはその前に、「恋ダンス」が使われた「逃げるは恥だが役に立つ」や、出演者情報について少しだけおさらいしておきましょう。

【2024年版】高額買取で評判のおすすめオーディオ買取専門店20選 | 買取店それぞれの特徴

2.逃げるは恥だが役に立つ

2-1.原作

header

このドラマの原作は、海野つなみの漫画「逃げるは恥だが役に立つ」(Szégyen a futás, de hasznos.)です。「Kiss」(講談社)にて、2012年22号から2017年2号まで連載されました。略称は「逃げ恥」(にげはじ)。

ちなみに、タイトルの「逃げるは恥だが役に立つ」は、ハンガリーのことわざ「Szégyen a futás, de hasznos.」の和訳です。意味は「恥ずかしい逃げ方だったとしても生き抜くことが大切」。とにかく「何やっても生きろ」という格言です。

2-2.ストーリー

一言で言えば、主人公二人の「契約結婚」をテーマにした社会派ラブコメディです。

「契約結婚」と聞くと、若い世代の中では新しいテーマのように感じる方も多いようですが、日本で初めてそれがテーマとなった小説は、石川達三の「僕たちの失敗」(昭和36年の5月から11月にかけて、読売新聞にて連載)です。

石川達三は第一回芥川賞受賞者で、そんな石川のベストセラーを1974年にNHKがドラマ化。主演は荻島真一と酒井和歌子、主題歌は五輪真弓の「落日のテーマ」でした。

1974年と言えば、「フォーク」から「ニューミュージック」への変わり目。井上陽水、吉田拓郎。当時の中高生はみんな、ラジオの深夜放送に夢中でした。

そして、それからおよそ40年後。
再び「契約結婚」がテーマとなったテレビドラマ「逃げ恥」は、またもや空前の大ヒット。きっとロケ地となった各所が「聖地」となって巡礼する方が現れるのでしょうが、とりあえずテレビドラマ版では横浜市が特別協力していて、横浜を舞台に描かれています。

2-3.登場人物

ヒロインは、森山みくり(演・新垣結衣)。
就職活動で一つも内定がもらえず、大学院へ進学するカタチの就職浪人に。しかし、せっかく大学院へ進学して就職へ再チャレンジするも、またもや全滅。そこで派遣社員という道を選ぶものの、そこでは何と派遣切りに。
そんな娘を見かねた父が、元部下・津崎の家事代行サービスを請け負い、ふとしたことから津崎と契約結婚し、家事全般を請け負う「住み込みの家政婦」になります。

もう一人の主人公は、津崎平匡(演・星野源)。
みくりの父の元部下で、京都大学出身のシステムエンジニア。
当初は乗り気でなかったものの、高熱で苦しんでいた時にみくりの気遣いと優しさに触れ、みくりの提案した「契約結婚」に賛同。みくりの「雇用主」となります。出身は山口県。

2-4.「恋ダンス」「逃げ恥」のまとめ

「恋ダンス」は「逃げるは恥だが役に立つ」のエンディングで、星野源・作詞作曲の「恋」のダンスです。
そして星野源は、新垣結衣とともに主役を務めた俳優兼シンガーソングライター。
その星野源は、埼玉県蕨市生まれです。
大事なことなので繰り返します。星野源は、埼玉県蕨市生まれです。

では、お待たせしました。「恋ダンス」にベストなオーディオについて考察してみましょう。

オーディオアンプ買取おすすめ業者6選!高く売る方法とアンプ買取金額相場

3.恋ダンスにベストなスピーカー

3-1.ベストなスピーカー

「恋ダンス」にベストなスピーカーは、「ALTEC 620A」です。
620Aのスペックは以下の通りです。

ALTEC 620A(1975年発売 / 1台358,500円)
■形式:2ウェイ1スピーカー
■エンクロージュア:バスレフ・フロアー型
■周波数特性:20~22,000Hz
■最大入力:45W(連続プログラム)
■出力音圧レベル:103dB
■クロスオーバー周波数:1.5KHz
■インピーダンス:8Ω
■外形寸法:W660×H1016×D457mm
■重量:62.6kg

スピーカー買取|スピーカーを高額で売るコツとおすすめオーディオ買取専門店

3-2.製造会社

「ALTEC 620A」の製造会社はアメリカの「ALTEC」です。
正式名称は「Altec Lansing Technologies, Inc.」(アルテック・ランシング・テクノロジーズ・インク)。創設は1937年。当初の社名はアルテックサービス社でした。

そのアルテックサービス社は、集中排除法の適用により解散したE.R.P.I.(米国ウェスタン・エレクトリック社の業務用音響機器部門子会社)の主要メンバーが創立した会社です。そして、1941年にはランシング・マニュファクチャリング社を買収し、社名をアルテック・ランシング変更。あのJBL創設者ジェームス・B・ランシングを技術担当副社長に迎えます。

ランシング在籍中のアルテックは(ランシングは1946年にアルテックを退社し、JBLを創設します)、数々の名ユニットを開発します。2ウェイ同軸型604、ウーファー515、ドライバー288。そして、それらのユニットを用いた劇場用スピーカー「Voice of the Theatre」(ヴォイス・オブ・ザ・シアター)を発表すると、同システムは瞬く間に当時の映画館の標準スピーカーとなりました。

以後、アルテックは50年代から70年代にかけて数々の音響機器を発表し、業務用音響機器業界で高いシェアを確立します。実際1970年代では、全米のレコーディングスタジオのモニタースピーカーや、映画館の大型スピーカーのほとんどはアルテック製でした。

しかし、1980年代には販売が低迷。まずは主力工場だったアナハイム工場を閉鎖すると、1998年にはオクラホマ工場も閉鎖。そしてTelex corporationに編入され、事実上60年余の歴史に終止符を打ちました。

3-3.スピーカーの特徴

1975年に発売されたアルテック620Aは、同軸複合構造ユニット「604-8G」を採用したモニタースピーカーシステムです。もともとはハイクオリティなプロ用機ですが、ホームユースとしても使えます。エンクロージャーはバスレフ構造。外観は明るいオーク仕上げで、サランネットには彫りの深いブラウンのメッシュグリルが使われています。

アルテックらしい抜けの良さが評判で、今でもその気持ちいい聴き心地に虜になる人は多数います。同軸ユニットとあって定位感がしっかりしており、上質で豊かな音が楽しめます。特に50~60年代のジャズとの相性は抜群らしく、サックスやヴォーカルの艶、スネアの皮の振動など、鳥肌が立つような音感がある一方、決して聴き疲れしないジャズ専用スピーカーと呼ぶ人もいます。

オーディオ運搬を頼める運送業者まとめ

3-4.スピーカーユニット

620Aで使われているユニットは、2ウェイ同軸ユニット「604-8G」です。1975年発表、価格は121,000円(ネットワーク付属)。レコーディング・モニターの先駆となったデュプレックス2ウェイ同軸ユニットです。

604ユニットは601ユニットを改良したもので、601は2ウェイ同軸という合理的な「デュプレックス」(コアキシャル・ユニット)のプロトタイプです。601の誕生は、アルテックが設立された1941年。同社の記念すべき第一号モデルで、タンノイのデュアル・コンセントリック・ユニットの開発にも影響を与えたと言われています。

そしてその三年後、601が改良され、604が誕生します。

601から604への主な改良点は4つ。
・アルニコVマグネットによる磁気回路の採用。
・ウーファーのボイスコイル径が、2インチから3インチへ拡張。
・クロスオーバー周波数(1,500Hz)における高域ドライバーのスロープ特性が12dB/octから18dB/octに変更。
・アッテネーターのコントロール範囲がプラス・マイナス20dBに拡大。
こうした改良を経て604は名機と呼ばれるに至り、1973年には「ビルボード」誌は、レコーディング・スタジオで最も広く使われているユニットとして、604ユニットを紹介しています。

「604-8G」はそんな初代604ユニットから数えて6代目のユニットです。低域用磁気回路を貫通させた中高音用ホーンスロートを設ける同軸複合構造で、専用設計のマルチセラーホーンと音像が軸中心上で一致。また、振動板前後での位相差が最小となるよう設計されており、特に4ch以上の音が重なり合う条件下でも良好な分解能を実現。さらに、今まで通り合金ダイアフラム一体エッジを使いながらも振動マスが軽量化されており、ダイアフラム一体エッジの音の良さを維持しつつ、ワイドレンジ特性や過渡応答特性を改善しています。

「スピーカーの種類」オーディオ解説書その8

4.恋ダンスにベストなプレーヤー(デジタル)

4-1.ベストなプレーヤー(デジタル)

恋ダンスにベストなプレーヤー(デジタル)は、「YAMAHA CD-S300」です。
CD-S300のスペックは以下の通りです。

YAMAHA CD-S300(2009年発売、希望小売価格41,000円)
■再生メディア:音楽用CD、CD-R/RW(MP3、WMA再生可)
■iPod対応機種:iPod classic、iPod nano(第2~6世代)iPod touch(第1~4世代)
■周波数特性:2Hz~20kHz
■高調波歪率:0.003%以下
■ダイナミックレンジ:96dB以上
■SN比:105dB以上(JEITA)
■出力端子:光デジタル1、同軸デジタル1、アナログRCA1
■入力端子:USBポート1
■消費電力:13W
■外形寸法:W435×H86×D260mm
■質量:3.5kg

4-2.プレーヤーの特徴

恋ダンスにベストなプレーヤー(デジタル)「CD-S300」の主な特徴は3つあります。

4-2-1.ピュアオーディオ再生に徹した高音質設計

電源部・デジタル部・オーディオ部の各基板がブロック化されており、相互干渉は最小限に抑制されています。また、レイアウトは細部まで配慮されていて、「オーディオ回路の左右対称化」「音声信号が通過する経路最短化」が設計に織り込み済み。その結果、高い純度のままの音声信号を維持し、正確な音場再現を可能にしています。

さらに、オーディオ用として高評価の192KHz/24bit対応バーブラウン高精度DACの採用。その上、デジタル出力回路の停止とともにディスプレイは消灯し、より高品位なアナログ音声出力を実現するピュアダイレクトモードを装備。こうした高音質設計により、CD-S300は本格的なCD再生専用機としてナチュラルで高純度な音を再現しています。

4-2-2.iPodのデジタル接続にも対応した前面USB端子

本体前面にUSB端子が装備されているため、USBメモリーやUSB携帯音楽プレーヤー(USBマスストレージ)を接続して、手軽にデジタル音楽ファイルを再生することができます。

また、USB端子より入力されるiPodやUSBのオーディオデータは、CD-S300の光/同軸デジタル端子よりPCM出力。デジタル入力搭載のアンプやオーディオシステムへ、デジタル信号のまま転送することができます。

iPodのデジタル接続にも対応しており、iPod付属のUSBケーブルをCD-S300の前面USB端子に接続すれば、iPodの音楽をデジタル信号のまま入力し、CD-S300内蔵D/Aコンバーターにより高音質な音楽鑑賞が可能です。もちろん、iPod再生中はiPodの充電が自動的に始まるほか、CD-S300のリモコンによるiPodの基本操作(再生、一時停止、スキップ+/-、FF/REWなど)も可能です。ただし、ディスプレイ表示に関しては、iPod側は通常表示され、CD-S300側のディスプレイにもiPodの曲情報(曲名・アーティスト名・アルバム名)は表示されますが、日本語表示には対応していません。

4-2-3.アルミフロントパネルを採用した高品位なデザイン

CD-S300のデザインは、YAMAHAの高級CDプレーヤー「CD-S1000」のテイストを継承しています。

CD-S1000は、2008年に発売されたSACDプレーヤです。日本ではあまり話題にはなりませんでしたが、欧州では2008~2009年のEISA AWORD(2-Channel System)を受賞するなど、高い評価を得ています。(EISAは欧州のオーディオ、ホームシアター、ビデオ、カメラなどの雑誌が加入する協会)

シンプルで美しいパネルデザインに、使いやすい操作レイアウト。フロントパネルはシルバーヘアライン仕上げのアルミ製。さらに、YAMAHAの新しいアイデンティティである薄型CDトレイも採用。CD-S300は、見るオーディオとしても大変人気のあるCDプレーヤーです。

5.恋ダンスにベストなプレーヤー(アナログ)

星野源の「恋」にレコード盤はありません。しかし、もしレコード盤があったとしたら……。そんな前提で考察してみました。

5-1.ベストなプレーヤー(アナログ)

「恋ダンス」にベストなアナログプレーヤーは、「DENON DP-59L」です。
DENON DP-59Lのスペックは以下の通りです。

DENON DP-59L(1984年発売、希望小売価格89,800円)
《フォノモーター部》
駆動方式:DENONクォーツ。両方向サーボ式ダイレクトドライブ
回転数:33 1/3rpm&45rpm(電子ブレーキ付)
回転数微調整:±9.9%・0.1%ピッチ(DP-59L)
ワウフラッター:回転系 0.008%W.rms以下 / JIS測定法 0.02%W.rms以下
SN比(DIN-B):82dB以上
電源電圧特性:90~110Vの変動に対して0%
ターンテーブル:アルミダイカスト32.5cm 2.2kg
起動時間(331/3rpm時):1.6秒以内

《トーンアーム部》
形式:スタティックバランス形電子ダンピング機構付トーンアーム パイプ部交換可能
アンチスケーティング :無接触電子式
有効長/オーバーハング:244mm/14mm
針圧調整範囲:1回転1・0~3g(1目盛0.1g)
適合カートリッジ重量 :約3g~14g(ねじ類を含む) / 約11g~25g(シェル等を含む)
交換用ストレート形アームパイプ :PCL-59

《その他》
キャビネット:木製・表面木目調鏡面仕上げ
電源:AC100V 50/60Hz
消費電力:9W
外形寸法(ダストカバーを閉めた状態):W490×H219×410mm
重量:約15kg

【オーディオ梱包辞典】安全なスピーカーの梱包方法*動画付き

5-2.プレーヤーの特徴

1984年発売のDP-59Lは、それまでDENONが培ってきた伝統の技術を継承しつつ、電子制御アームなどの新しい技術を投入した高性能プレーヤーです。DP-59Mとの違いは、レコードが終わるとアームが上り回転が停止する無接触構造のオートリフトアッププレーヤである点だけです。

プレーヤーにとって最も大切なのはモーター部ですが、このモーターにはシンプルな構造の「ハイトルク・AC・サーボモーター」を採用し、直径32.5cmで重量2.2kgの大型ターンテーブルを余裕をもってまわします。

構造がシンプルなので故障が少なく、原理的にトルクムラが少ない滑らかな回転を持つのも特徴です。また、コキングのない低重心設計モーターに、直径10mmの超硬材ステンレススチール削り出しシャフトを使用。さらに、モーターハウジングはオールダイカスト製で、ターンテーブルの水平方向の微振動をも解消。重量級のターンテーブルを下部からがっちり支える構造で、シャフトの振れが少ないどっしりした回転を実現しています。

スピード検出には1000発の磁気記録検出方式を採用。1秒間に555.55回(33・1/3回転時)もチェックする高精度なスピード検出を行い,水晶発振による位相制御で回転速度の小刻みなバラツキを抑制、回転偏差0.002%という回転精度を実現しています。

また、DP-59Lはピッチコントロールが装備されており,液晶表示カウンターの表示を見ながら±9.9%のスピード可変が0.1%刻みで可能です。

アームは「Dynamic Servo Tracer(ダイナミック・サーボ・トレーサー)」を搭載し、レコードにひそむソリや偏芯などの低域共振を排除、あくまでピュアーな音質再生を実現しています。また、高級OFC(無酸素銅線)を11本より合せ、内部抵抗を減少、重厚な低域とクリアな高域再生を獲得しています。

5-3.ベストなカートリッジ
恋ダンスにベストなカートリッジは、モノラル盤なら「DENON DL-102」、ステレオ盤なら「DENON DL-103」です。
DL-102は103の前身で、放送局用モノラル専用です。MM端子に直結できる高出力モノラル専用MCです。

DL-102の主な仕様
■出力電圧:3mV
■再生周波数:50Hz~10kHz
■インピーダンス:240Ω
■適合負荷:1kΩ以上
■針先:17ミクロンダイヤ丸針
■針圧:3±1g
■自重:13g
■針交換価格:17,600円(税抜)

DL-103は50年もの間、性能・仕様を変えずに生産され続けているカートリッジです。
現在も放送局など第一線で活躍する、信頼のMCです。

DL-103の主な仕様
■出力電圧:0.3mV
■再生周波数:20Hz~45kHz
■インピーダンス:40Ω
■針先:16.5ミクロン丸針
■針圧:2.5±0.3g
■コンプライアンス:5×10-6cm/dyne
■自重:8.5g
■針交換価格:22,800円(税抜)

6.それぞれの機器がベストな訳

恋ダンスにベストなオーディは以下の通りです。

スピーカーは「ALTEC 620A」
CDプレーヤーは「YAMAHA CD-S300」
レコードプレーヤーは「DP-59L」(カートリッジはモノラル盤なら「DENON DL-102」、ステレオ盤なら「DENON DL-103」)

では、なぜ「恋ダンス」にはこれらのオーディオがベストなのでしょう。
答えは星野源に関係があります。
実は、星野源の両親は埼玉県蕨市でジャズ喫茶をやっていて、そこで鳴らしているのが上記オーディオセットなのです。

79ec017077dd34463d7b3b1195f35362_m

もともとは、源の祖父が川口市内で八百屋を営んでおり、一時は源の父も後を継いで八百屋を経営していました。しかし、祖父が亡くなると廃業。そして10年ほど前に、自宅1階にジャズ喫茶をオープンさせます。源の父はジャズ・ピアニストを、母はジャズ・シンガーを目指していたこともあって、ジャズは両親の共通の趣味でした。

お店の名前は「signal」。源の父が好きなレコードのレーベルが由来です。

しかし、このジャズ喫茶「signal」は、2016年10月22日に閉店しています。原因は、星野源ファンの聖地巡礼でした。2015年の紅白歌合戦に出場した頃から聖地巡礼は始まり、「逃げ恥」が始まって2週間で、お店は完全に「ジャズ」を失ったようです。ジャズに全く興味のない若い女性が殺到し、なごみを売りにしていた同店内を歩き回って、他の人の迷惑も考えずに写真を撮りまくったようです。

10月22日を持ちまして閉店致しました
長らくのご愛顧ありがとうございました
signal店主

ドアにそんな張り紙が張り出され、オーディオファンに惜しまれつつ閉店に至りました。

星野源の聖地巡礼者から「逃げるは恥」だったかは私にはわかりかねますが、閉店は少なからず、源の両親の老後の生活に「役に立つ」行動だったことは間違いないでしょう。

McIntosh(マッキントッシュ)高額買取店おすすめ5選 | 評判のオーディオ買取店それぞれの特徴

7.まとめ

星野源の音楽センスは、ジャズ・ピアニストを目指した父と、ジャズ・シンガーを目指した母から受け継いだものでしょう。だから「恋ダンス」には、二人が営んでいたジャズ喫茶のオーディオがベストなんです。

スピーカーは「ALTEC 620A」
CDプレーヤーは「YAMAHA CD-S300」
レコードプレーヤーは「DP-59L」(カートリッジはモノラル盤なら「DENON DL-102」、ステレオ盤なら「DENON DL-103」)

ドラマも終わり、楽曲の利用には制限がかかってしまいましたが、個人で楽しむ範囲でなら自由です。
ぜひ上記セットで「恋」を鳴らし、キレキレな「恋ダンス」を踊りましょう。

あなたとオーディオの絆の強さが、「夫婦を超えていけ」と願いつつ。

じぇじぇじぇ。

2013年の流行語大賞にもなったこの言葉、誰もが一度は耳にしたことがあることでしょう。思い返せば、この年の流行語大賞は史上最多の4つもあり(「倍返し!」「今でしょ」「お・も・て・な・し」、そして「じぇじぇじぇ」)、「一つに絞るのが選考委員の仕事だろう」と批判が相次いだことも記憶に新しいかと思います。

「あまちゃん」は、2013年度(平成25年度)に放送されたNHKの連続テレビ小説・第88シリーズテレビドラマ作品です。脚本は宮藤官九郎、主演は能年玲奈。放送終了後には、登場人物が子ども・親・祖父母の3世代にまたがっていてファン層が広かったこともあり、「あまロス」と呼ばれる深い喪失感を覚えた人が多いことも話題となりました。

物語前半(故郷編)の舞台は、岩手県三陸海岸沿いにある架空の町「北三陸市」。東京の女子高生だった天野アキ(能年玲奈)が、夏休みに母の故郷・北三陸で祖母の後を追って海女となるものの、ひょんなことから地元のアイドルとなる姿が描かれています。

物語後半(東京編)では、アキは地元アイドルたちを集めたアイドルグループのメンバーとしてスカウトされ、東京でアイドルを目指します。が、東日本大震災をきっかけに再び北三陸にもどり、地元アイドルとして北三陸復興に奮起する姿が描かれていました。

アキの母親・天野春子を演じたのは「小泉今日子」。そして、劇中ではアイドルの話題など1980年代の様子が多く取り扱われており、懐かしい驚きがいくつもあったものでした。

あまちゃん

じぇじぇ。
あれは、あのアイドルの名盤レコード!

じぇじぇじぇ。
あのオーディオは、名機○○!

社会現象ともなった「あまちゃん」。
あの、底抜けに明るいオープニングテーマ曲を思い浮かべながら、今日は「あまちゃん」に登場したオーディオを一緒に見てみましょう!

目次

  1. オーディオが登場した回
  2. 登場したプレーヤー
  3. 登場したアンプ
  4. 登場したチューナー
  5. 登場したレコード
  6. まとめ

 

1.オーディオが登場した回

オーディオが登場したのは、第13週「おら、奈落に落ちる」の第76話。
この回はアキが語り手に回り、物語はアキの母・天野春子の若かりし頃が中心でした。

時は1984年、夏。春子はアイドルになる日を夢見ながら、竹下通りを一本入った場所にあった「純喫茶アイドル」で、時給550円でアルバイトをしていました。マスターの甲斐さんは春子をとても可愛がり、なぜ春子がアイドルになれないのか、と世の中を不思議がっています。

たとえば、店内に「セーラー服を脱がさないで」が流れると、甲斐さんはこう言います。
「6番とか9番とか微妙だろ?歌だって、4番より春ちゃんの方が上手いしさ。まあ……そこそこカワイイんだけどね」
じぇじぇじぇ。
おニャン子6番は樹原亜紀、9番は名越美香……確かに微妙です。そして、4番は新田恵理ですが、彼女は自身のブログでこう言っています。
–——————————————————————————————————————–
そりゃ、確かに上手いとは口が裂けても言えないが…
私のソロは2番だし、私とどっこいどっこいのメンバーは沢山いたぞっ
–——————————————————————————————————————–

そんな優しい顔した辛口マスターが切り盛りしていた純喫茶アイドル。
今回ご紹介したいのは、そんな喫茶店で使われていたオーディオです。

 

2.登場したプレーヤー

純喫茶アイドルのプレーヤーは、パイオニアが1979年に発売した「PL-70」です。

pl-70

引用元:オーディオの足跡
パイオニアはスピーカーから始まったブランドながら、かねてよりアナログプレーヤーの分野でも目を見張る活躍をしていました。中でも、1978年発表の超弩級機「P3」は、その優れた性能で高評価を獲得。当時は雲の上の製品(当時の価格は650,000円)として羨望の的となった商品でしたが、今でも素晴しいプレーヤーとして人気があります。

そして、そんな「P-3」の後継機が「PL-70」です。

技術やデザインのイメージを継承し、より一般向けの高級機として発売された「PL-70」。ターンテーブルは、直径31cm、慣性質量480kg-㎠いう重量級。そして、そんな重量級ターンテーブルを駆動するモーターは、2kg-cm起動トルクをもつ、ハイトルク・クォーツPLLDCサーボ・ホールモーター。

さらに特筆すべきは、従来のワウ・フラッターの限界を大幅に超え、桁ちがいの回転精度0.009%以下を実現した「SH・ローーター方式駆動部」と、低域共振を抑え混変調歪みを大幅に低減させた「レベル可変型オイル制動方式」を採用している点です。

1981年には「PL-70LⅡ」が後継機として発表されますが、「PL-70」の方がアーム部などの仕上がりが良かったとの声もあったりするほどで、「PL-70」は今なお根強い人気を誇る機種です。
当時の価格は150,000円でした。

【主要規格】
〈フォノモーター部〉
モーター形式:リニアトルクDCホールモーター
軸受構造:SHローター方式
駆動方式:ダイレクトドライブ
制御方式:クォーツPLL
回転数:33 1/3  45rpm
回転数精度:0.001%
S/N:95dB(DIN-B)
〈トーンアーム部〉
型名:PA-70
型式:可変型オイル制動方式スタティックバランスS字型パイプアーム
〈総合〉
電源:AC100V、50Hz/60Hz
消費電力:9W
外形寸法W550 × H214 × D440 mm
重量:23kg

 

3.登場したアンプ

純喫茶アイドルのアンプは「Pioneer SA-620」。

sa-620

引用元:オーディオの足跡
SAシリーズの中では廉価な入門機にあたりますが、充分な機能と確かな音質を確保したモデルです。

抵抗やコンデンサに高精度部品を採用し、レコードの録音特性を忠実に再現。また、イコライザーアンプには低雑音タイプをさらに選別したトランジスタによる2段直結回路を採用し、S/Nの改善を実現しています。

Phono端子は2系統、テープデッキ用の端子も2組搭載。また、2系統のスピーカー端子を搭載しており、それぞれでの駆動や同時駆動が可能。さらに、2台のテープデッキの同時接続が可能です。

発売は1972年。定価は35,500円。

【主要規格】

<パワーアンプ部>
回路方式:差動1段全段直結準コンプリメンタリーOCL方式
高調波歪率:実効出力時:0.5%以下
周波数特性:15Hz~80000Hz +0 -1dB
入力感度/インピーダンス:Power Amp In:500mV/50kΩ
S/N:90dB以上(IHF、ショートサーキットAネットワーク)

<プリアンプ部>
回路方式:
イコライザーアンプ;2段直結NFB型
コントロールアンプ;NFB型
SN比:
Phono;75dB以上
MIC;80dB以上
Tuner、AUX、Tape Mon;90dB以上

〈総合〉
外形寸法:W415 × H132 × D328 mm
重量:7.9kg
消費電力:定格45W 最大110W

 

4.登場したチューナー

プレーヤー、アンプとパイオニアで揃えていた純喫茶アイドルですが、チューナーだけはパイオニアではないようです。メーカーは1969年に日立製作所の音響ブランドとして誕生した「Lo-d」。読みは「ローディ」です。

型番は1977年発売の、FM/AMチューナー「FT-440」。

ft-440

引用元:オーディオの足跡
チューニングシグナル2メーター、電子式ミューティング機能、ハイブレンドスイッチを搭載。また、位相特性に特化した2素子3段セラミックフィルターを採用しており、低歪、高セパレーションを実現。さらに、RECレベルチェックスイッチを完備しており(440Hz、FM50%変調)、録音レベルの設定が可能です。

定価は43,800円

【主要規格】
外形寸法:W435 × H166 × D377 mm
重量:7kg

 

5.登場したレコード

純喫茶アイドルは、その名の通りアイドルが好きな店主が経営する喫茶店です。そして、そんなお店の棚には、3枚のシングル盤レコードが飾られています。

一番右は、「セイントフォー / 不思議TOKYOシンデレラ」。

セイントフォーは、1982年「あなたもスターに!」というダイレクトメール形式のオーディションに応募した3万人の中から、板谷裕三子、浜田範子、鈴木幸恵、岩間沙織の4人が選ばれ、1984年11月にデビュー。アクロバットなど派手なダンスパフォーマンスと、それまでの女性アイドルと一線を画した曲調で注目を浴びた四人組のアイドルグループです。
そして「不思議TOKYOシンデレラ」はセイントフォーのデビュー曲にして、映画「ザ・オーディション」の主題歌です。オリコンチャートは最高35位、売上枚数は53,000万枚。余談ですが、彼女達のプロモーションには40億円かかったとの噂もあります。

中央のレコードは、「松田聖子/ ハートのイヤリング」。

聖子ちゃんの19枚目のシングルで、リリースは1984年11月1日。作曲は「Holland Rose」こと「佐野元春」。この「Hollnad Rose」という名前は、佐野が当時DJを務めていたラジオ番組に、リスナーの小学生が「ホール&オーツ(ダリル・ホール&ジョン・オーツ)」を「ホーランド・ローズ」と書き間違えて投稿してきたのがきっかけと言われています。それにしても、洒落てます。「ホーランド・ローズ」は日本語では「オランダのバラ」。「オランダのチューリップ」より、絶対ステキですよね。
ちなみに、この曲のヒットにより、聖子ちゃんのシングル総売上枚数は1000万枚を突破します。

そして、一番左のレコードは、「クラッシュギャルズ / 炎の聖書」。

この一枚だけ、なぜかリリースが11月ではありません。リリースは8月21日です。そして、アイドルでもありません。女子プロレスラーです。
クラッシュギャルズは、長与千種とライオネス飛鳥が結成したタッグです。デビュー曲「炎の聖書」を皮切りに、1984年から解散する1990年までの間に8枚のシングルを発表しています。しばしばビューティ・ベアと比較されますが、その話題は機会があればいずれ。
いずれにせよ、純喫茶アイドルの一番左のレコードは、クラッシュギャルズの「炎の聖書」でした。

 

6.まとめ

それにしても、さすがNHKです。
オーディオは全て国産。年代も、設定の1984年より前の製品を導入していて、細部にまで矛盾が生じないよう配慮しています。ひょっとすると全部をパイオニアにしなかったのは、変な噂が立たないように気を遣った結果なのかもしれません。ただ、個人的には、プレーヤーに650,000円の「P3」、アンプに185,000円の「SA-9900」、チューナーに140,000円の「TX-9900」(これが「Lo-d FT-440」と外観がそっくり)と、パイオニアの高級品で揃えて欲しかったですが。

じぇじぇ。

いま気づいたのですが、純喫茶アイドルのスピーカーは何なんでしょう。そう言えば、一度も映りませんでした。ひょっとすると、国産のスピーカーが手配できなかったから、あえて映していないのかもしれませんね。あるいは、パイオニア「S-9500」(1984年発売)を手配したつもりが「S-9500 DV」(1985年発売)で、時代背景に1年そぐわなかったのか。

じぇじぇじぇ。

さらに、たったいま気づきました。
時代設定は1984年夏なのに、飾られていたレコードの二つは11月リリースと秋。あれ?どうしたNHK。全部のオーディオが1984年以前だったのも、実はたまたまだったとか?

いずれにせよ、皆さんのオーディオライフが、「あまちゃん」より甘いスィートなオーディオライフになることを祈っています。