オーディオ辞典【あ】

RCA端子あーるしーえーたんし

RCA connector

電気信号をやりとりする端子の一つで、アナログ音声やコンポジット映像などの伝送に使われています。名称は、アメリカの大手家電メーカーRCAが、電気蓄音機などの接続用に開発したことに由来しています。ステレオの登場以来、複数の端子が容易に区別できるように、コンシューマー・エレクトロニクス・アソシエーション (CEA) によって、端子の色分けが規格化されています。RCA端子を使ったケーブルをRCAケーブルと呼びます。

アクティブスピーカーあくてぃぶすぴーかー

active loudspeaker

スピーカーのエンクロージャー内部にアンプを内蔵し、電源によって駆動させるスピーカーのことです。

パワードスピーカーともいいます。

AVシステムに組み込まれることの多いサブウーファーは、ほとんどがこのタイプです。パソコンやスマホ、デジタルオーディオプレイヤーに保存された音源を外部スピーカーで聞く場合に、アンプがなくても手軽に聞くことができるので、スピーカーの種類が増えています。

またワイヤレスで信号を送ることが可能なので、配線が減るなど、居住性の面でも利用価値があります。外部のアンプによって駆動されるスピーカーは、パッシブスピーカーといいます。

アクティブ制御あくてぃぶせいぎょ

active control

ある現象に対して、積極的に操作を加えることで現象を制御することです。

音響面においては、外部からエネルギーを加え、波動現象を起こして音や振動を制御する方法のことをいいます。

おもに騒音となる音や不快な振動に、逆位相の音や振動をぶつけることによって、減少あるいは消滅する原理を応用しています。

デジタル信号処理に関わる技術の進歩によって、解析と問題解決方法が確立してきました。

現在、自動車の車内騒音や家電製品の騒音軽減などに、アクティブ制御技術が使われています。

アクティブ騒音制御あくてぃぶそうおんせいぎょ

active noise control

アクティブ制御の原理を応用することによって、騒音などの低減を図ることです。

低減させたい騒音に対して、スピーカーなどの2次音源から逆位相の打ち消し音を発生させ、騒音を制御する方法です。

ダクト内の騒音制御やイヤホンやヘッドホンのノイズキャンセラー機能、家電製品の騒音軽減、自動車内のエンジン音や走行音の低減などに利用されています。

自動車では、逆位相の音源だけではなく、心地よい音源(不快でないエンジン音など)を積極的に発生させる方法も利用されています。

吸音材などを利用して、騒音を減少させることをパッシブ制御といいますが、実際にはアクティブ騒音制御とパッシブ騒音制御を組み合わせて使われることが多いようです。

アッテネーターあってねーたー

attenuator

信号を適切なレベルに減衰させる装置で、減衰器ともいいます。

マルチチャンネル方式のスピーカーでは、ツィーター、スコーカー、ウーファーなど各帯域のスピーカーに能率の違いが生じます。そのバランスを取るための減衰装置です。

能率の高いツィーターやスコーカーのレベルを減衰させて使うことが多いです。

減衰量の単位は、おおむねデシベル(dB)を用います。

アルニコスピーカーあるにこすぴーかー

alnico loudspeaker

スピーカーの磁気回路に使用されるマグネットに、アルニコ磁石を使用したスピーカーです。

アルニコ磁石(Al-Ni-Co)は、鉄にアルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)などの原料を加えて鋳造された磁石(鋳造磁石)です。

ちなみにアルニコ磁石は、エレクトリック・ギターのマグネティック・ピックアップにも広く利用されています。

磁束密度が高く強い磁力を持つなどの特性があり、高級スピーカーに使われることが多いです。

1960年代に起こったコンゴ動乱の影響によって、原材料のコバルトが高騰したため、アルニコ磁石からフェライト磁石などに移行していきました。アルニコ磁石とフェライト磁石には特性の違いがありますが、基本的に音質の優劣はないとされます。

アングルド・イヤチップ構造あんぐるど・いやちっぷこうぞう

angled ear tips structure

イヤホンの構造の一つです。

イヤチップが、ハウジングに対して斜めのアングルでつくられているイヤホンのことをいいます。

イヤチップが耳穴の奥深くまでしっかりと挿入できるため、装着感を損なうことなく確実にフィットするというメリットがあります。